MOSウイングは福岡県北九州市の給食会社です。福祉施設、医療機関、社員食堂、幼稚園、工場などの給食の委託・請負はMOSウイングにおまかせください!

スタッフブログ

Staff Blog

花まつり・灌仏会(かんぶつえ)と甘茶

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

春らしく穏やかな気候に心和む季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。4月といえばお釈迦様生誕の日とされる4月8日に行われる「花まつり・灌仏会(かんぶつえ)」があります。今回は「花まつり・灌仏会(かんぶつえ)」についてご紹介いたします。

花まつり・灌仏会(かんぶつえ)とは、華やかな花御堂に安置された誕生仏に甘茶をそそぐことで仏を供養し、子ども達の健康を祈る仏教行事です。甘茶は、花まつりにおけるもっとも象徴的な存在のひとつで、参拝者は誕生仏に甘茶をかける儀式に参加します。

甘茶とは?

甘茶とは?

甘茶は、ユキノシタ科の植物「アマチャ」の若葉を蒸して乾燥させたものを煎じて作ったお茶です。名前の通り、自然な甘みを持ち、ほんのりとした優しい味わいが特徴です。砂糖や甘味料は一切使われておらず、アマチャに含まれる「フィロズルチン」という成分によって自然な甘さが生まれます。

なぜ甘茶をかけるの?

なぜ甘茶をかけるの?

仏教伝承によれば、お釈迦様が誕生した際、天から「甘露の雨」が降り注ぎ、九頭の龍が甘い水を降らせたとされています。花まつりで甘茶をかけるのは、この「甘露の雨」を再現するためです。誕生仏の頭に甘茶をそっと注ぐ所作は、お釈迦様の誕生をお祝いし、仏教への感謝と祈りを表す大切な儀式です。

飲んでもご利益がある甘茶

飲んでもご利益がある甘茶

花まつりでは、参拝者に甘茶がふるまわれることが一般的です。古くから「甘茶を飲むと無病息災・厄除けになる」と信じられ、家に持ち帰ってお守り代わりにする人もいます。また、農家では苗や畑に甘茶をまいて、害虫除けや豊作祈願に用いる風習もあったそうです。

おわりに

甘茶は、普段の生活ではなかなか味わう機会が少ないお茶です。春の花々に囲まれた花まつりの会場でいただく甘茶は、穏やかでやさしい味わいと共に、古くから伝わる日本の仏教文化を身近に感じさせてくれます。

月別アーカイブ