2月も中旬を迎え、暦の上では立春を迎えました。この頃になると天気予報などで「春一番が吹きました」というニュースを耳にして、そろそろ冬も終わりだなと春物の服を準備される方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな、春の訪れを感じさせてくれる「春一番」ですが、具体的にはどういうものなのでしょうか。
気になったので調べてみました!
春一番の認定基準とは?
春一番の認定基準は、地域や気象台によって多少異なりますが、基本的には『立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までに、日本海で低気圧が発達し、その年に初めて毎秒8メートル以上の南よりの風が吹き、前日に比べて気温が上がる』という現象が春一番とされています。
また、認定基準にもあった通り「春一番」が吹いた日は一日を通して暖かくなりますが、翌日からは西高東低のいわゆる冬型の気圧配置となり寒さが戻ることが多く、これを「寒の戻り」といいます。
- 気象台の風向き風速計
春一番の由来
「春一番」の由来は諸説ありますが、中でも一番有力なのが、1859年3月17日に長崎県壱岐市郷ノ浦町で漁のために沖にでた漁師53名が春の強風に遭い全員遭難してしまったことから、春に初めて吹く強い風を長崎県郷ノ浦町の居住地区で「春一」や「春一番」と呼ぶようになりました。
さらに、1987年に郷ノ浦港の近くの公園に、海と共生する壱岐の人々に自然の怖さを忘れないようにとの思いを込めて「春一番の塔」が建てられたのがきっかけとなり「春一番」という言葉が全国的に広まったといわれています。
- 強風による高波
春一番にはご注意を
春一番と聞くと、穏やかな春の訪れをイメージしがちですが、実際には突風や竜巻、大シケによる海難事故、空のダイヤの乱れなど警戒を要する風でもありますのでお出掛けの際にはくれぐれもご注意ください。