節分の食べ物といえば、豆を食べるのが昔からの習わしですが、近年は恵方巻を取り入れる方が増えています。節分が近づくとコンビニやスーパーなどで美味しそうな恵方巻がたくさん並べられていますよね。そんなすっかり節分の定番となった恵方巻ですが、そのルーツをご存知でしょうか。
恵方巻の由来
恵方巻の由来は諸説ありますが、江戸時代から明治にかけて大阪の花街で節分のお祝いや商売繁盛を祈って太巻き寿司を食べたのがはじまりという説が有力とされています。当時は大阪近辺で行われる行事で、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていたそうです。
全国に知れ渡るきっかけになったのは1989年(平成元年)に某コンビニエンスストアの一部店舗が「恵方巻」という名前で販売したところ、急速に全国に広がっていきました。
恵方巻
どんな具材を入れるの?
恵方巻の具材ですが、7種類の具材をいれるのが望ましいとされています。7という数字は七福神にあやかっていて、7種類の具材を巻くことで「福を巻き込む」という願いが込められています。
代表的な具材は、シイタケ、かんぴょう、きゅうり、エビ、うなぎ、桜でんぶ、玉子焼き、最近ではサーモンやマグロなど、魚介を加えた恵方巻も増えています。また、近年は商業的イベントとして取り上げられることも増え、洋風・中華風の太巻きや金箔付きの太巻き、さらにはロールケーキなど寿司以外の恵方巻も登場しています。
恵方巻ロール
決まりはあるの?今年の方角は?
恵方巻の食べ方にはいくつかルールがあります。まずは太巻きを一人一本ずつ用意しましょう。次に「恵方」とよばれる福徳を司る神様がいるとされる方角を向きます。そして、願い事をしながら恵方巻を食べます。このとき、食べきるまで喋らないように注意しましょう。途中で喋ってしまうと運が逃げてしまうといわれています。恵方巻を切らずにかぶりつく理由は、縁を切らないという意味があるのだとか。
今年(2020年)の恵方は、『西南西』です。食べている途中でよそ見をするとご利益が得られないといわれているので、黙々と食べ続けましょう!