MOSウイングは福岡県北九州市の給食会社です。福祉施設、医療機関、社員食堂、幼稚園、工場などの給食の委託・請負はMOSウイングにおまかせください!

スタッフブログ

Staff Blog

農業のはじまりを告げる八十八夜

2021年4月26日
北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

北九州の給食会社 株式会社MOSウイング

4月下旬から5月上旬にかけてお茶農家では新茶の収穫が始まります。

童謡「茶摘み」でも歌われる「夏も近づく八十八夜~♪」でお馴染みの八十八夜を迎えるのもちょうどこの頃。八十八夜に摘まれたお茶は旨みのもとであるテアニンという成分が豊富に含まれていて、新茶らしい爽やかな風味があり、一年のなかで一番美味しいといわれています。

ただ、なぜ八十八夜というのでしょうか。そこで今回は、八十八夜の名前の由来や、その他の意味について調べてみました。

床掃除

一番茶(新茶)の収穫

そもそも八十八夜とは?

八十八夜は、中国から伝来した二十四節季を補完するために考えられた、日本独自の季節の移り変わりを表す雑節(ざっせつ)の一つで、立春から数えて88日目(毎年5月2日頃)にあたることからその名が付きました。

では、なぜ立春から数えて88日目をこう呼ぶようになったのでしょうか。それは、農業に従事する人々にとって、ちょうどこの頃が農作物の種まきや田植えの準備、茶摘みなど、春の農作業を行う目安となっていたからです。

ストレッチ

田植え

本来であれば、長い冬が終わり暖かくなり始める4月に農作業をスタートさせたいところですが、4月はまだ天候が不安定なため、季節外れの霜が降りることがありました。しかし、八十八夜を過ぎると天候が安定し、霜が降りづらくなることから、昔の人は八十八夜を目安として農作業の準備をしていたそうです。

現代の暮らしの中では八十八夜にこめられた季節の移ろいを感じる機会はありませんが、昔の人々の知恵がつまったこの日を大切にしていきたいですね。

月別アーカイブ