過ごしやすかった春の陽気もどこへやら、ジメジメとした天気の日が多くなる6月がやってきました。洗濯物がたまったり、湿気対策が必要だったり、外出するのが面倒だったりと困った季節ですよね。
- 梅雨の季節
過ごしにくい梅雨の季節、今回はそんな梅雨についてご紹介します。
「梅雨」の由来は
なぜこの時期の雨を「梅雨」と呼ぶのでしょうか?実は、もともとは黴(かび)が生えやすい季節に降る雨という意味で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。それが、梅の収穫時期と重なることから、いつしか梅の字を当てて「梅雨」と呼ばれるようになりました。
また、「つゆ」という呼び方の由来ついては、木の葉などに降りる「露(つゆ)」からきたといわれる説や、梅の実が熟して潰れる時期であることから「潰ゆ(つゆ)」といわれる説、ほかにも所説由来がありますが正確な由来についてはまだ分かっていないようです。
- 「梅雨」の由来
各地で違う梅雨の特徴
同じ梅雨でも西日本と東日本では梅雨の種類が違うということはご存じですか?
西日本では「陽性梅雨」と呼ばれるスコールのような激しい雨が短時間で集中して降ることが多く、東日本では長時間に渡ってシトシトとした雨が降り続ける「陰性梅雨」と呼ばれる雨が多いそうです。同じ日本でもそれぞれの土地によって雨の降り方が違うことには驚きですね!
- 紫陽花とカタツムリ
6月の行事
さて、そんなジメジメしてやる気の出ない6月ですが、日本の伝統ではお茶や舞踊、楽器等の習い事は6歳の6月6日に始めるのが良いとされています。ちなみに由来は、指で数を数えていく際、6は小指を立てた形で数えることから「子が立つ」ということで、子供の稽古始めの吉日となったのだとか。
雨続きで退屈しているお子様がいれば、これにあやかって新しい習い事を始めてみてはいかがでしょうか。